バーチャルレストラン導入の3つのメリット
noteでマガジン登録で更新通知チェック
→ https://note.com/migiudesp
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
私も関わっている飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部
→ 無料会員登録はこちら

お店の規模や立地などで併設店舗にすることができない場合、
考えられるのがバーチャルレストラン。
既存の店舗はそのままにタブレットの導入という少額で
複数の業態をもつことができることができる。
今回は、バーチャルレストランのメリットについてお伝えさせていただきます。
バーチャルレストランのメリット
バーチャルレストランの最大のメリットは、ほとんど投資が必要ないことにありますが、他にどんなメリットが考えられるでしょうか。
特に大きなものとしてこの3つが挙げられます。
- リスクが最小に抑えられる
- 幅広い利用動機に対応できる
- テストマーケティングに最適
リスクが最小に抑えられる
バーチャルレストランの最大のメリット。
それはリスクが最小ということです。
タブレットを用意すれば、すぐに契約して始められる。
これは誰もが知るところだと思います。
ただし、始めれば継続的に注文が入る訳ではありません。
あなたのバーチャルレストランを知ってもらう必要があります。
「Uberや出前館など登録すれば、継続的に勝手に注文が入るんでしょ?」
こう思っている方も多いのですが、考えてみてください。
今、どこのお店もバーチャルレストランで出店しております。
中には1店舗で20~30業態を出しているお店もあります。
そう考えてみた時、いかがでしょうか。
地域によっては、とても多くのバーチャルレストランがあり、
その中からあなたのお店が選ばれる必要があります。
ひとつのスマホの画面のからあなたのお店を
選んでもらわなければならないのです。
そのために選んでもらうためにキャンペーンをしたりして
上位表示されるようにしているお店もあります。
が、キャンペーンを行うとただでさえ薄い利益が
さらに縮小してしまいます。
なのでキャンペーンを行わないで選んでもらう方法も必要です。
この方法については、後日お伝えさせていただきます。
明日はバーチャルレストランのメリットである
「幅広い利用動機に対応できる」ことについてお伝えさせていただきますね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^)
ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
必要な時にコンサルタントに相談できる『オンライン顧問契約』
飲食店繁盛会 10Xバーチャル本部
会員サービス内容
- 年10回の勉強会
- 会員懇親会
- 繁盛店を作る動画コンテンツ
- 会員限定ニュースレターとバックナンバー
- 個別コンサルティング・販促グループ相談
- デザイン制作・修正会員割引
- 出張コンサル割引
- 販促物購入割引
無料のメール会員
とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/
■【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)
自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/