新人教育が進まない原因と対策
noteでマガジン登録で更新通知チェック
→ https://note.com/migiudesp
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
私も関わっている飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部
→ 無料会員登録はこちら

新人教育が中々進まない。教えても次はいる時にあまり覚えていない。
そんなことありませんか?
それを防ぐためにはどうしたらいいのか?
今日は新人教育のポイントについてお伝えさせていただきます。
新人教育のポイントはいくつもありますが、
まずは誰でもできることを。
それは、
シフトの入れ方です。
皆様は新人のシフトをどのように入れていますか?
①既存スタッフと同じような時間で週2~3で入れている。
②既存スタッフと比べて長い時間でできるだけ連続で入れる。
③既存スタッフと比べて短い時間で週4~入れている。
いかがでしょうか。
まず、①は普通ですね。
②は短期集中
③は勤務数を増やすパターン
ですね。
小島がおススメするのは
ズバリ③の勤務回数を増やすことです。
まず、①ですが今の現状だと週1回~2回かと思います。
これでは、次の勤務までに時間が空きすぎて
教えられたことも忘れてしまいます。
これは覚えられなくても新人スタッフの責任ではないですね。
教える側も教えたのに次のシフトの時、
覚えていないことが続くと「教えてもムダ」など
ネガティブな感情が起こってしまいます。
次に②の短期集中ですが、
人の集中力は長く続きません。
人の集中力は最大で90分と言われています。
そして疲労とともに集中力も低下されます。
なので長時間労働はパフォーマンスも低下させてしまいます。
その状態ではミスも多くなりモチベーションも下がってしまいます。
最後の③がおススメの理由は、
まず、勤務と勤務の間隔が短くなる。
当然、忘れにくくなりますね。
そして、勤務時間を通常のシフトより短くすることで
パフォーマンスも下がりくく集中力が持続する時間が長くなります。
さらに、勤務回数が多いほど他のスタッフに会う回数が増えます。
そうすることで早くお店に慣れて自然と新人スタッフの
心理的安全性が保たれます。
例えば、1勤務5時間のシフトが通常なら、
入社一か月は1勤務3時間とする。
1週間2勤務をベースとしているのなら
月10勤務ほど。
なので月の労働時間は50時間
これを新人スタッフは1勤務3時間にするので
17勤務程度になりますね。
いかがでしょうか。
1.7倍の勤務日数になります。
ということは、
1.7倍お店に来ることになります。
実際には新人スタッフの勤務可能シフトによりますが
それでも勤務数は増やせますね。
新人スタッフが育たないなどお悩みなら
今日は勤務回数を増やすことを考えてみてくださいね。
明日以降、教え方についてもお伝えさせていただきますね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^)
ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
必要な時にコンサルタントに相談できる『オンライン顧問契約』
飲食店繁盛会 10Xバーチャル本部
会員サービス内容
- 年10回の勉強会
- 会員懇親会
- 繁盛店を作る動画コンテンツ
- 会員限定ニュースレターとバックナンバー
- 個別コンサルティング・販促グループ相談
- デザイン制作・修正会員割引
- 出張コンサル割引
- 販促物購入割引
無料のメール会員
とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/
■【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)
自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/