モノ以外の整理整頓で効率化しよう<食材編>

整理整頓すべきもの第2弾。
それは食材です。
いくらメニューが多くても食材が少なければ
効率よく食材も鮮度の良いまま使えますし、
管理も複雑化せずに冷蔵庫もスッキリできます。
 
ただし、やりすぎは
「どれも筍が入っている」

「なんでも食材同じじゃん・・・」
とお客様の楽しみや飽きが発生してしまうので
適正にすることが重要といえます。
 
適正化にするには、どうしたらよいのか?
 
適正化にするには、まず
単独食材、
ひとつのメニューそれだけに使用している食材を
他の食材に変更することを検討します。
 
逆にその食材がメニューのメイン食材の場合は
変更なんてできないので、
その食材を他のメニューで使用することを考えたり
その食材のメニューを横展開していきます。
 
これは人気メニューの食材に多い方法です。
 
例えば、はまぐりがメイン食材のメニューがあって
そのメニューしかはまぐりを使用していない場合。
 
はまぐりを辞めるわけにいかないので
はまぐりを使ったメニューを作ります。
 
こうすることではまぐりの回転が早くなり
ロスも軽減できます。
 
こうして食材を整理整頓することで
結果食材数を抑えることができ
最終的にロス軽減し、
お客様やスタッフに還元ができるといえます。
 
今日は改めて食材の整理整頓をしてみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^
 


小島の個人Facebook
https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
https://twitter.com/consultant_nk

小島へのご相談・ご依頼はこちら
https://migiudesp.com/contact/

飲食コンサルタント小島の個人アカウント


===↓まずはこちらをフォローを♪===

■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977

■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/consultant_nk

■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/consultant.n.k/

↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓ 
https://migiudesp.com/contact/