飲食店居抜きあるあるデメリット~ガス・ダクト編~ 物件選びのポイント③
noteでマガジン登録で更新通知チェック
→ https://note.com/migiudesp
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
私も関わっている飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部
→ 無料会員登録はこちら

居抜き物件はそのまま営業できると思っているのなら
要チェックです。
確かにそのまま営業はできますが、
営業していくと様々な問題が起きます。
そしてコストがかさむ。。。
そんなことにならないようにお伝えさせていただきますね。
昨日からお伝えさせていただいてますが、
低コスト出店ができる居抜き物件にもデメリットがあり
それらを考慮して居抜きなのかスケルトンなのかを検討する必要があります。
今日は、居抜きあるあるのガスについて。
ガスは都市ガスとLPガスとありますよね。
都市ガスの場合道路下からガス管を引いて
店舗の機器にガスを配管を繋げて使用します。
そして各機器にはガスの必要容量があり
そのトータル以上のガス供給が必要となります。
なので例えば居抜きで
カフェだったところに中華で始めようとしたとき
中華コンロを入れようとしても
ガス容量が足りない場合があります。
同時使用しない場合、問題ないことが多いですが
あまりお勧めはしません。
そうなると道路からガス管を引くところから工事が必要となります。
そうすると道路工事の許可を東京ガスなどがとってから
工事となるので期間と費用がかかります。
工事によってですが20万~かかると思っていただければと思います。
(場合によってはできない場合も。)
なのでガス容量は最低限チェックする必要があります。
もちろんガス容量とともにダクトもチェックです。
新設のガス機器を入れたらそれに合わせてダクトも変更です。
安全第一で。
ダクトを変更すると吸気バランス崩れるので
吸気もチェックしないとならないです。
このバランスが崩れると入り口のドアが開きにくかったり
「バタン!」としまったり
「ヒューヒュー」と鳴ったりします。
客席が寒かったり、客席が油でべとつくのも同様です。
なので居抜きでそのまま投資しないでできると思わずに
なんだかんだ言って居抜きでもプラス投資しなければならないと
考えておく必要があるといえます。
では、飲食店が居抜きを選ぶべき物件はどのようなものでしょうか?
明日お伝えさせていただきますね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^
ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
必要な時にコンサルタントに相談できる『オンライン顧問契約』
飲食店繁盛会 10Xバーチャル本部
会員サービス内容
- 年10回の勉強会
- 会員懇親会
- 繁盛店を作る動画コンテンツ
- 会員限定ニュースレターとバックナンバー
- 個別コンサルティング・販促グループ相談
- デザイン制作・修正会員割引
- 出張コンサル割引
- 販促物購入割引
無料のメール会員
とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/
■【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)
自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/