今年はどうする?恵方巻
noteでマガジン登録で更新通知チェック
→ https://note.com/migiudesp
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
私も関わっている飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部
→ 無料会員登録はこちら

恵方巻。今年は木曜日ですね。2月3日。
方角は北北西。
こちらの説明がわかりやすいですね。
恵方巻きの方角は?2022年節分はいつ?由来・食べ方のルールを知り開運!
https://allabout.co….
こちらのサイトにはこう記載されております。
恵方巻きの食べ方作法・ルールは?
引用元:All About様 https://allabout.co….
節分に食べる恵方巻きの特徴は、何と言ってもそのユニークな食べ方でしょう。まずは一般的なルールを説明します。
・太巻きをひとりにつき1本準備する 福を巻き込む巻き寿司なので、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけません。
・恵方を向く その年の歳徳神がいる方角で、何事も吉とされている恵方を向いて食べます。
・願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで口をきいてはいけません。さらに、目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。
良いですよね。
福を巻く。
というキーワード。
このキーワード。
あまり使われていないようなので
ぜひ、使ってみてくださいね。
そして、恵方巻。
今年はやりますか?
恵方巻というとイメージとして
「ブームに乗っかっている」
「単なる販促」
ととらえがちですが
こう考えてはいかがでしょうか。
お客様と接するチャンス。
今、お客様と接する、対話する、連絡を取る。
これができていないお店多いのではないでしょうか?
そうした時、どんなことであれ、
お客様と接する機会として
コンタクトをとれるチャンスを逃す手はないと思います。
これを表面上の販促と考えれば、
恵方巻をやる必要ないと思います。
しかし、これをお客様とコミュニケーションをとるためと
考えると全く考えは変わると思います。
お客様を笑顔にできるチャンス。
こう考えてみていたければと思います。
あと2週間ほどなので
恵方巻を販売される方は、今日すぐに動いてくださいね。
何も具材は海鮮である必要はないので
笑顔になる福を巻いてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^
ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
必要な時にコンサルタントに相談できる『オンライン顧問契約』
飲食店繁盛会 10Xバーチャル本部
会員サービス内容
- 年10回の勉強会
- 会員懇親会
- 繁盛店を作る動画コンテンツ
- 会員限定ニュースレターとバックナンバー
- 個別コンサルティング・販促グループ相談
- デザイン制作・修正会員割引
- 出張コンサル割引
- 販促物購入割引
無料のメール会員
とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/
■【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)
自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/