値上に注意が必要な商品とは? 商品価格の決め方③
noteでマガジン登録で更新通知チェック
→ https://note.com/migiudesp
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
私も関わっている飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部
→ 無料会員登録はこちら

値上をしなければならない状況下ですが
値上が注意が必要な商品とはどのようなものでしょうか?
これは中小企業診断士でも学ぶところですが
簡単に伝えるとこのようになります。
そもそもの消費者の慣習的なものとして意識に定着している商品価格があります。
これを慣習価格といいます。
例えば缶ジュースの価格やおにぎりなどの価格がわかりやすいと思います。
ランチ弁当も500円以下やらーめんの価格なども同じですね。
こうしたものは慣習価格が定着しているので
価格を上げる際には十分気を付ける必要があります。
企業では価格を上げられないので
容量やサイズを減らして販売するなど工夫を凝らしています。
お菓子や醤油の量も減っているのは
この慣習価格が定着している商品だからといえます。
この慣習価格が定着している商品の
値上は注意が必要となります。
他社と差別化が出来ている商品は良いですが
あまり差別化ができていない商品だと
値上をすることで客離れにつながってしまうこともあります。
しかしながら、値上げをしないと今後経営は苦しくなるばかりです。
それではどうしたら良いのか?
まず、差別化ができていない商品は
オリジナリティーを強くすることを
このタイミングで行い、付加価値を上げて値上げをしてください。
そうすることで慣習価格の枠から抜け出し
他社商品と比較されずに価格を受け入れてもらえると思います。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^
ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
必要な時にコンサルタントに相談できる『オンライン顧問契約』
飲食店繁盛会 10Xバーチャル本部
会員サービス内容
- 年10回の勉強会
- 会員懇親会
- 繁盛店を作る動画コンテンツ
- 会員限定ニュースレターとバックナンバー
- 個別コンサルティング・販促グループ相談
- デザイン制作・修正会員割引
- 出張コンサル割引
- 販促物購入割引
無料のメール会員
とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/
■【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)
自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/