経営を安定させる経営資源を活かした業態づくりを考えよう
noteメンバーシップで「リアルでは話せない飲食店で働く人悩み相談コミュニティ」で気軽に相談
→ https://note.com/migiudesp/membership
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
私も関わっている飲食店繁盛会の会員コミュニティ
→ 無料会員登録はこちら

コストが軒並みに上がっている今、収益構造が変わってしまっているお店が多いと思います。
同じようにしていても「利益が出にくくなってしまった…」
と感じているなら、対策が必要です。
小島ならどうするかを今日は書いていきたいと思います。
まず、大事なのは自社の資源を活かすことを
改めて考えることです。
ここで考える資源とは
カネ・モノ・ヒト・ノウハウ
の4つです。
時間や情報は今回シンプルに考えるため省きます。
この自社の
カネ・モノ・ヒト・ノウハウ
は何なのか?
そしてこれらを今、
しっかりと活かすことが出来ているか?
まずは考えてみてください。
例えば、魚の仕入れが強いことがあるとするならば
その強みを活かしたお店作りを考えます。
調理師専門学校からのつながりがあり
ヒトを集めることが強みなら
小型店舗業態をつくり
のれん分け制度を考えても面白いと思います。
立地に合った業態にしているかも再確認しなければならないといえます。
今まではこうした強みをバラバラに活用しても
闘って来れました。
しかし、これだけコストが増え
より強い収益構造にしないと
あっという間に身動きができなってしまいます。
なので
例えば鮮魚の仕入れに強く
長い歴史もノウハウあるならば
1人でも運営できる
10坪の鮨バルや立ち食い鮨、
併設で持ち帰り鮨、デリバリー。
イタリアンのノウハウがあり、調理師専門学校からも
ヒトが集まるのならば、
10坪程度の店舗で
パスタ専門店やピザに特化させ
持ち帰り、デリバリーもとっていく。
ここで気が付いたかもしれませんが
損益分岐点が低い低ランニングコストの
お店を検討すべきということです。
多くのヒト・モノ・カネのリソースを使う業態ではなく
ノウハウと小さいヒト・モノ・カネの資源で闘える業態づくりを行い
会社の安定した基盤づくりを行う必要があると考えます。
最大限のノウハウの活用×最小限の(ヒト・モノ・カネ)
この考え方が今の時代の経営を安定させるために必須だと小島は思います。
今日は今のあなたのお店の経営資源がどのようなものがあるのか?
をリストアップしてそれをどれだけ活かしているのか?
そして、そのノウハウを最大限に活かし
その他の経営資源のヒト・モノ・カネは最小限にした業態を考えてみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^
ここから先は販売促進が得意な飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
メニュー・看板・ファサード・ホームページ・通販サイト制作
“コンサルティング”と“デザイン”で売上アップします!
無料のメール会員
とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/
■【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)
自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/