飲食店の商品が高くても売れる方法
noteメンバーシップで「リアルでは話せない飲食店で働く人悩み相談コミュニティ」で気軽に相談
→ https://note.com/migiudesp/membership
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
私も関わっている飲食店繁盛会の会員コミュニティ
→ 無料会員登録はこちら

今日は業態様々な個別相談を朝からぶっ通しで行いました。
その中で「高いと売れない」と相談がありました。
あなたならどう答えますでしょうか?
小島はこう答えました。
「高いのではなく、高く感じると売れない」
価格の安い高いはどうして生まれると思いますか?
よくよく考えてみてください。
例えば、飲食店でソフトドリンクが500円
高いと思いますよね。
でも、サーロインステーキ重が1000円はいかがでしょうか?
安く感じると思います。
500円だから高いのではなく
ソフトドリンクが500円だから高いのです。
サーロインステーキ重が1000円だから安いのです。
価格が高い安いは、その商品の基準と比較するから
高い安いを判断できる訳です。
基準が無ければ比較できないですからね。
何でも基準があるから比べられるのです。
ごく当たり前のことだけど、見えないものなので大事なことでもあります。
今日の相談では
「ミニラーメンが380円で高いのではないか?」
という内容でした。
これに対して
「ミニ○○ラーメンにしたらどうですか?」
とアドバイスいたしました。
普通の醤油らーめんで半分のサイズで380円では高い。
基準がごく普通の650円のラーメンの半分だと325円だから
高くて出ないと思われているので
だったらその基準を変えましょう。
ということです。
基準が普通のラーメンの半分だから基準が325円になる。
なら、普通のラーメンでなくすれば基準は変わりますよね。
そこでそのお店だけの○○を商品名につけてれば380円でも
売れるということです。
これでも十分に安いのですがw
これは他のパターンでも同じです。
「あなたのお店のうどん高いわよね。。。」
と言われるなら
その基準をずらしてあげてください。
普通のうどんではなく、
ここが普通でない
ここも普通でない
あれも普通でない
だから、ふつうのうどんと基準が違う。
なので少し高くても結果、高く感じない。
ミシュラン掲載店のお店でうどんを食べて
うどんが1200円でも高く感じないのは
普通でなく、
基準がミシュラン掲載店でズレたからです。
繁盛店で高いけど売れているお店は
そこが上手く出来ています。
そこがヒントです。
ヒントはそこら中に転がっています。
そのヒントに気が付けるようにアンテナを張っていきましょうね。
今日はあなたのお店の商品で基準をずらせる商品はないか?
考えてみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^
ここから先は販売促進が得意な飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
メニュー・看板・ファサード・ホームページ・通販サイト制作
“コンサルティング”と“デザイン”で売上アップします!
無料のメール会員
とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/
■【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)
自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/