ご注文までの「間」を活用していますか?


noteメンバーシップで「リアルでは話せない飲食店で働く人悩み相談コミュニティ」で気軽に相談
https://note.com/migiudesp/membership

小島の個人Facebook
https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
https://twitter.com/IMSkojima

小島へのご相談・ご依頼はこちら
https://migiudesp.com/contact/

私も関わっている飲食店繁盛会の会員コミュニティ
無料会員登録はこちら

業態によりご注文までの「間」の取り方は違いますが意外と意識していないのと思います。
お店によってこれがコンセプトとチグハグだとお客様が違和感を感じでしまい、
お店の良さを100%満喫できない場合もでてきます。
 
なので今日はご注文までの「間」についてお伝えさせていただきます。
 
まず、あなたのお店はご注文まではどのように対応していますでしょうか?
 
一般に単価が低かったり、
日常遣いのお店ほど
注文までの「間」は短くなります。
 
反対にハレ需要、高級業態になれば
ご注文までの「間」は長くなります。
 
imageしてみていただければと思いますが

高級店で席に着くなり、
「お飲み物は・・・」

と接客されるより、

ワンクッション置いて
「本日はご来店ありがとうございます。担当させていただきます○○でございます。」


などと、改めて挨拶から入り、
そこから注文のお話に持っていく方が
お客様も大事にされていると感じると思います。
 
 
これを大衆店でやるとどうなるか?
 
 
「挨拶はいいから、はやくビール持ってきて」
となることもあるかと思います。
 

業態によって最適な「間」があることがわかりますね。
 
 
アッパーなお店なら
あえてワンクッションを置くことで
日常から切り離し
気分を高めて
非日常を空間とともに提供することができます。
 
アッパーな業態でも
すぐに注文を聞いたりしている場合も
改めてどんなconceptでお店を始めたのか
考えてみていただければと思います。
 
それではサイコーの食事を提供するために一日一改善で顔晴りましょう(^^


ここから先は販売促進が得意な飲食店繁盛会のサービスのご案内です。

メニュー・看板・ファサード・ホームページ・通販サイト制作

“コンサルティング”と“デザイン”で売上アップします!

飮食店繁盛会(外部サイト)

無料のメール会員

とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。

※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。

飮食店繁盛会 メール会員登録(外部サイト)

飲食コンサルタント小島の最新記事をお届けします


===↓まずはこちらをフォローを♪===

■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977

■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima

■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/

↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓ 
https://migiudesp.com/contact/

【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)

自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/