飲食店がランチ弁当で儲ける!第6回 弁当盛り付けのポイント
noteでマガジン登録で更新通知チェック
→ https://note.com/migiudesp
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
私も関わっている飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部
→ 無料会員登録はこちら

昨日の続きでお弁当の容器に盛り付ける時に気をつけたいポイントとして
下記の5つがありましたね。
1.交差汚染に気をつける
2.彩りを5色バランスよく配置する
3.隙間なく盛り付ける
4.盛り付けをクロスさせない
5.付け合わせにもそれぞれ意味をもたす
今日は3から盛り付け時の注意点をお伝えさせていただきます。
お店で料理を盛り付ける時は
お皿の余白を考えて盛り付けていきますよね。
でもお弁当の場合は余白を埋めるように盛り付けていきます。
余白があるとズレてしまったり、
混ざってしまったりして本当の美味しさを提供できなくなってしまいます。
なので盛り付けを考える時にメインの料理とご飯の場所を決めてから
空白を埋める付け合わせを考えていきます。
そして実際の盛り付け時は基本は
漬物→付け合わせ→ご飯→メインの順番で盛り付けます。
ただ、数が多い場合は担当ごとに分かれて盛るので
同時並行で進みます。
1個ずつでしたら、容器を持ってご飯をよそいますが
数が多いと不安定&時間がかかるので
ご飯はご飯茶碗に盛ってから弁当容器に移して整える。
そんな流れになります。
こうした盛り付け時に気をつけたいのが
盛り付けをクロスしない事。
それぞれを盛る人の手の動きをクロスさせると
効率が悪いだけでなく、他の料理にタレが垂れたりしてしまいます。
なのでお弁当の盛り付けの位置もキッチンのレイアウトと
人の配置を考慮して盛り付けを考えることが大事となります。
そして明日は付け合わせについてお伝えさせていただきます。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^)
ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
必要な時にコンサルタントに相談できる『オンライン顧問契約』
飲食店繁盛会 10Xバーチャル本部
会員サービス内容
- 年10回の勉強会
- 会員懇親会
- 繁盛店を作る動画コンテンツ
- 会員限定ニュースレターとバックナンバー
- 個別コンサルティング・販促グループ相談
- デザイン制作・修正会員割引
- 出張コンサル割引
- 販促物購入割引
無料のメール会員
とりあえず無料で登録できるメール会員をおススメいたします。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/IMSkojima
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/migiudesp/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/
■【毎週月曜日9:00〜9:30】飲食店のためのZOOM朝活(無料)
自分の目標と未来にフォーカスすることを習慣化しませんか?飲食店のスタッフ参加も歓迎!毎週開催してます!
詳細は→ https://hanjoukai.com/service/con/asakatsu/