2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 軌章小島 繁盛の思考 何故やるのか?デカ盛りメニュー 大手チェーン「びっくりドンキー」が史上最大級の“びっくりサイズ”「ガリバー」メニューを10月13日~11月24日に販売するようですね。 https://gourmet.watc…; こうしたデカ盛りメニューは、 […]
2022年9月14日 / 最終更新日 : 2022年9月14日 軌章小島 繁盛の思考 商品開発に必要なこと ここ最近、依頼が多いのが商品開発。商品開発といっても自分が行うのは設計図みたいなもの。小島は最終的な味付けは、オーナーや現場のシェフが納得できるものに仕上げれば良いと思っています。 ですが、その前段階の商品の組み立ては依 […]
2022年9月12日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 軌章小島 繁盛の思考 飲食店はワクワク商品をつくろう 飲食店に必要なもの。それはワクワク。中食の商品クオリティが上がった今、差別化するには、より一層の料理の美味しさとワクワクだと小島は考えています。 あなたのお店でしか味わえない料理と美味しさ。 そして、あなたのお店でしか経 […]
2022年9月8日 / 最終更新日 : 2022年9月8日 軌章小島 繁盛の思考 勘違いしていませんか?季節メニューでは売上は継続してアップしない 多くの飲食店は「売上を上げたい!」と思い、季節限定のメニューを商品開発して売上アップを狙っていると思います。 ですが、こうした季節限定のメニューはあくまで一過性の売上アップとなります。 そもそも季節限定のメニューを投入す […]
2022年9月6日 / 最終更新日 : 2022年9月6日 軌章小島 繁盛の思考 商品原価は3割にしてはいけない 良く言われる「原価は3割」この固定概念に振り回されているお店がまだ多いと感じます。 飲食店は、経費構造として食材原価が3割、人件費が3割、家賃が1割、その他諸経費が2割そして、利益が1割が基本的な経費として考えられていま […]
2022年8月15日 / 最終更新日 : 2022年8月15日 軌章小島 繁盛の思考 商品チェックの効果的な試食方法 8月も半ばに入り、これから年末まで閑散期を迎えるお店も多いのではないでしょうか。そうなるとこの間に新商品の開発や既存商品のブラッシュアップ、そして既存商品のクオリティチェックを行うタイミングかと思います。 そうした時、試 […]
2022年8月5日 / 最終更新日 : 2022年8月5日 軌章小島 繁盛の思考 ドリンク比率を増やしたいならドリンクに力を入れるよりコレ 原材料の高騰で原価が上がってしまい考えるのがドリンクをもっと売れるようにしたいということ。 そう考えるともっと売れるドリンクを探したり開発したりすると思います。しかし、繁盛店で取り入れているドリンクを導入しても効果は限定 […]
2022年7月24日 / 最終更新日 : 2022年7月24日 軌章小島 繁盛の思考 定番メニューの差別化から始めよう 繁盛店にあって普通のお店にはないモノ。それは名物料理。そして、名物料理は定番メニューのものが多いです。 誰でも知っている料理だけどちょっと違う。例えば、ローストビーフ丼や蓋を閉めない天丼、といった盛り付けの工夫で差別化し […]
2022年7月10日 / 最終更新日 : 2022年7月9日 軌章小島 繁盛の思考 繁盛店のドリンクの共通点とは? 仕入れがドンドン上がる今、「どうにかしてドリンクを売れるようにできないか?」と考えているお店は多いのではないでしょうか。 食材原価が10%上がった場合、多くの飲食店は利益が吹き飛びます。 「出来るだけお客様に負担をかけた […]
2022年5月2日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 軌章小島 繁盛の思考 繁忙期こそ新商品のテスト販売をしよう 商品開発していますか?ゴールデンウイークは繁忙期もあって新商品を出せないと思いますが個人飲食店はその日その日で新商品を投入できるメリットがあります。 このゴールデンウイークでもし、新商品のきっかけとなる本日限定メニューを […]