2022年6月28日 / 最終更新日 : 2022年6月28日 軌章小島 繁盛の思考 飲食店のメニューブックの選び方 飲食店の必須アイテムのメニューブック。定型サイズから縦長のものから横長のもの、さらには一枚ものから冊子印刷タイプまで。様々な形があり、どれにしようか迷ってしまいますよね。 この形に合う合わない業態はあるのか?ターゲットに […]
2022年6月23日 / 最終更新日 : 2022年6月23日 軌章小島 繁盛の思考 何でも屋からの脱却 お客様からの要望を受けてドンドンメニューが増えていき、何でも屋になっているお店。 地域に必要とされ長年愛されてきたお店。大事ですよね。 しかし、それもこれからは厳しいかと思います。 蕎麦からラーメン、カレーやとんかつ。様 […]
2022年6月19日 / 最終更新日 : 2022年6月19日 軌章小島 繁盛の思考 商品の増やし方と減らし方 ABC分析の正しい使い方 食材の高騰や人手不足、売上不振などで商品構成の変更を考える時が多いと思います。 もちろん、売上をもっと上げたい、利益率をアップさせてスタッフへの待遇も良くしたいので商品の入れ替えを考えている方も多いと思います。 なので今 […]
2022年6月16日 / 最終更新日 : 2022年6月16日 軌章小島 繁盛の思考 あなたのお店は満足してもらえる使い方されていますか? 「思ったように売れない。」「こう使って欲しいお店なのに。」こういったジレンマ起きていませんか? こうしたズレはメニューブックであったり、ファサード、店舗外観、内装、接客などの要素から起きてしまっていることが多いといえます […]
2021年11月20日 / 最終更新日 : 2021年11月20日 軌章小島 繁盛の思考 下げるな!メニューブック あなたのお店はメニューブックを注文後、どうしていますか?「メニューをお下げしますね。」とされているお店、すぐに続きをお読みくださいね。 メニューを下げる行為。小島はこう考えています。 メニューを下げる行為=追加オーダー・ […]
2021年11月19日 / 最終更新日 : 2021年11月19日 軌章小島 繁盛の思考 モノ以外の整理整頓で効率化しよう<メニューブック編④> 単なるメニューリストでは、もったいないのがメニューブック。今週お伝えしてきましたが、今日のブログでステージ4に到達で一区切りとなります。 メニューブックのステージは、①ー1 注文はできるけど注文しにくいもの①ー2 スムー […]
2021年11月18日 / 最終更新日 : 2021年11月17日 軌章小島 繁盛の思考 モノ以外の整理整頓で効率化しよう<メニューブック編③> スムーズに注文できるメニューブック。当たり前に感じますがなかなかできないのがメニューブック。 前回、カテゴライズについてお伝えさせていただきました。メニューブックの4つのステージ。それは、①ー1 注文はできるけど注文しに […]
2021年11月17日 / 最終更新日 : 2021年11月17日 軌章小島 繁盛の思考 モノ以外の整理整頓で効率化しよう<メニューブック編②> メニューブックの役割はとても多く、その役割をすべて満たしているメニューブックは本当に少ないと思います。 昨日のブログでまず、メニューには4つのステージがあることをお伝えさせていただきました。 その4つのステージは、①ー1 […]
2021年11月16日 / 最終更新日 : 2021年11月16日 軌章小島 繁盛の思考 モノ以外の整理整頓で効率化しよう<メニューブック編> 多くの飲食店が一番悩むのがメニューブック。実際に見よう見まねで作成していると思います。ここは飮食店繁盛会でも一番力を入れているところでもあります。 一言で「メニューブック」と言っていますがその効果は売上と利益を下げている […]
2021年9月10日 / 最終更新日 : 2021年9月10日 軌章小島 繁盛の思考 仕入れ高騰&最低賃金改定に値上げ待ったなし! 今一番多い相談が「食材高騰で値上げをすべきかどうか?」牛肉の高騰、野菜の高騰、油の高騰、そして小麦の高騰。 今、めちゃくちゃ上がっています。例えば、牛肉は150%~、牛タンなんて2倍・・・。油もちょっと前と比べても2倍く […]