基準をクリアできないマニュアルになっていませんか?

年末に向けてスタッフ教育を急いでいる店長が多いと思いますので
今日はマニュアルについてお伝えさせていただきますね。
 
作成して活用できなければただの飾りになってしまうのがマニュアル。
 
そして、マニュアルは誰でも基準を満たすためのものであり
マニュアルで基準を満たせないのなら
それはマニュアルとしての機能が足りないともいえます。
 
誰でもマニュアルがあれば
一定基準をクリアできる。
 
この安心感もスタッフにとっては
大きな心の支えになります。
 
なのでマニュアルを見ても困難な業務があるという場合は
もっと細分化して明確にする必要があります。
 
マニュアルを見ながらなので
時間はかかるかもしれませんが
確実にできるようにする。
 
時間がかかってはクオリティが下がるものは
作業時間の目安を設定することも必要です。
 
そして、どこに問題があるか?
 
それが把握できるようにすることで
ここを改善することでスムーズにできる。
 
この安心感を提供することも
マニュアルの大きな役割といえます。
 
今日はあなたのお店のマニュアルが
誰でも基準を満たせる内容になっているか?
そして、スタッフに安心感を与えるマニュアルになっているか?
チェックしてみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^


■ご相談・お問い合わせ
https://migiudesp.com/contact/

===↓まずはこちらをフォローを♪===

■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977

■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/consultant_nk

■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/consultant.n.k/

Follow me!