〆作業のミス・忘れ、もう起こさない!

人手不足で一人で行うことが多くなった〆作業。
〆作業のミスや忘れが起きていませんか?

おはようございます!
飲食店のコンサル・実践運営アドバイザーの小島です。

長時間労働を避けるためにも〆作業は一人で行うことが多くなっていませんか?
そうなると起きてくるミスが〆作業のミスや忘れ。

ワンオペになるとどうしても出てくるのがこうしたミスや忘れ。

やることが多いと抜けが出てくる。

これは飲食店に従事している人なら誰もが経験しているのではないでしょうか?

発注や冷暖房の消し忘れ。
そして、冷蔵庫や冷凍庫のドアが少し空いていたり
窓やドアの施錠忘れ。

ガス元栓の閉め忘れや電気の消し忘れ。

食材を冷まそうと粗熱をとったまま出しっぱなし。

ゴミの出し忘れやクリーニング・おしぼりの出し忘れ。

様々な〆作業。

これらを100%忘れないようには難しいかもしれません。

しかし、出来る限りそうしたミスを減らすことはできます。

まずは、〆作業のチェックリスト。

〆作業をリスト化して
お店を出る前に各項目をチェックしてから
お店を出る。

これはスタッフ教育にも役立ち
〆作業の「次何やれば?」を防ぐこともできます。

次に、ワンオペ時に特にやってほしいのが
指さし確認&声出し確認。

独り言にはなりますが、とても大事なことです。

人は頭で考えるとどうしても

「○○は行った」

と日々の作業と混同してしまいます。

なので一つずつ、指さし確認と声出しで

「冷蔵庫は閉めた。温度もOK」

「ガス元、OK」「窓施錠確認した」

と確認する。

発注も「注文FAXを流した。発注済みサインもした。」

などと再確認も行えます。

人の記憶なんて曖昧です。

なので一つずつ、指さし確認と声出し確認して
曖昧なところは

「あれ、発注したっけな?」と気になったら
再確認する。

こうすることで〆作業のミスを減らすことができます。

〆作業はチェックリストと指さし確認と声出し確認で
ミスや忘れを無くしてみてくださいね。

それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^♪


■ご相談・お問い合わせ
https://migiudesp.com/contact/

===↓まずはこちらをフォローを♪===

■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977

■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/consultant_nk

■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/consultant.n.k/

Follow me!