ランチメニュー制作のポイント その3~商品名で伝える!~
こんにちは!
個人飲食店の味方!
飲食店みぎうでサポート
小島です!

前回の
ランチメニュー制作のポイントと事例紹介その2~ウリを明確にするに ランチメニュー制作のポイントと事例紹介その2~ウリを明確にするには?~
に引き続きランチメニュー作成のポイントを
お伝えしていきますね。
ウリを明確にするには、
1、商品名で伝える!
2、写真で伝える!
3、場所で伝える!
4、字体、色で伝える!
この4つの要素で伝えることを
前回書かせていただきました。
今回から、一つずつお伝えしていきますね(^^♪
1、商品名で伝える!
これはランチメニューにかかわらず大事ですが、
例えば、
カツカレー 1000円
ビーフカレー800円
良くありますよね。
これだと、どっち選びますか?
おそらくは
迷いますよね。
では、これだといかがでしょうか。
揚げたて!肉汁溢れるジューシーな三元豚カツカレー1000円
ビーフカレー800円
感じ方変わりますよね(^^)
逆に
カツカレー1000円
じっくりと8時間煮込んで一晩寝かせた特製ビーフカレー800円
だったらどうでしょうか?
おそらくビーフカレーの方が売れます。
同じ商品でも、
商品名が違えば感じ方が変わる。
ということは、
商品名で
メニューの出数をコントロールできるということです。
今、
「うちはコレが旨いのに何で出ないんだろう?」
と思っているなら
原因は商品名かも知れません。
ひとつ注意点ですが
商品名は、
商品の内容で作らないでください。
例えば、
本場のスパイス!三元豚カツカレー
これでも「カツカレー」よりはいいですが
いまいちですよね。
ちょっと固いというか
チェーン店っぽい感じがして無機質ですよね。
個人店は、無機質ではうまくいきません。
なぜなら個人店に行くお客様は、
無機質を求めていないからです。
全部とは言いませんけど。
話を戻して、
本場のスパイス三元豚カツカレー
↓
フワッと本場のスパイスが香る♪ジューシーな三元豚カツカレー
ここで意識して欲しいのが
食べた時のイメージができるように伝える!
これとても大事です。
これを踏まえて
自店舗のメニュー見てみてくださいね~(^^)/
ランチメニュー作成のポイントその4
「次回は、写真で伝える!」
お楽しみに!
それでは~(^O^)
小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/consultant_nk
小島へのご相談・ご依頼はこちら
→ https://migiudesp.com/contact/
===↓まずはこちらをフォローを♪===
■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977
■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/consultant_nk
■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/consultant.n.k/
↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓
https://migiudesp.com/contact/