ランチメニュー制作のポイント その5~場所で伝える!~

こんにちは!

個人飲食店の味方!

飲食店みぎうでサポート

小島です!

前回の

ランチメニュー制作のポイントその4 ~商品名で伝える!~ +製作事例

に引き続き

ウリを明確にするポイントをお伝えしていきますね(^^

1、商品名で伝える!

2、写真で伝える!

3、場所で伝える!

4、字体、色で伝える!

の3番目の

場所で伝える!

今回はズバットいきます(^O^)

目線は矢印のように移動していきます。

左上から始まり右上

左下にいって右下。

ここで

一番目にとまるのが

どこだと思いますか?

そう①の左上ですね。

その次は

②→③→④という順番です。

最初と最後が一番多く目が留まるので

ここにウリの商品や絶対伝えたいことを配置すると

効果抜群です。

でも、この配置はあくまで

フラットな内容を並べた時という条件があります。

どういうことかというと

先ほどのメニューだと

上部3つの商品エリアと

下部の7つの商品エリア、

右側のドリンク、単品エリア。

と3つのエリアに分かれています。

この3つの中でウリの商品である

上部エリアに目が留まるようにレイアウトしてあります。

このことをふまえてメニューの目線は

こんな感じにいきます。

まずは大事なことを伝える左上。

次にウリA→ウリB・・・

と流れていきます。

目が留まるポイントに見てほしい内容を

配置していく。

コレが

場所で伝える!

さて、

ランチメニュー作成のポイントも次が最終回。

次回は

字体・色で伝える!

お楽しみに!


小島の個人Facebook
https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
https://twitter.com/consultant_nk

小島へのご相談・ご依頼はこちら
https://migiudesp.com/contact/

飲食コンサルタント小島の個人アカウント


===↓まずはこちらをフォローを♪===

■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977

■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/consultant_nk

■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/consultant.n.k/

↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓ 
https://migiudesp.com/contact/