ランチメニュー制作のポイントその6 ~文字・色で伝える!~

こんにちは!

個人飲食店の味方!

飲食店みぎうでサポート

小島です!

前回の

ランチメニュー制作のポイント その5~場所で伝える!~ !~

に引き続きランチメニュー作成のポイント

最終回の

4、字体、色で伝える!

をお伝えしていきますね(^^♪

ポイントとして

伝える重要度によって文字の太さや色を選ぶ!

メニューを見て一番大事なこととは何だと思いますか?

一番大事なのは

これがランチメニューである。

このことが大事ですよね。

お店側としては、もう見なくても

ランチメニューだと思っているのですが

お客様はそうではなく

テーブルの上に置いてあるのが

ランチメニューなのか、ドリンクメニューなのか

ディナーメニューなのか、分からないですよね。

もしこのメニューでランチメニューと書いてなかったら、

書いてあっても、他の文字と同じ大きさ、太さ、色だったら?

すぐにはランチメニューだと認識できないですよね。

なのでまずは何なのか?をストレスなく認識してもらえるように

文字に意識して配置してください(^O^)

文字の強さの順は

カテゴリー → キャッチコピー → 商品名 → 価格 → 商品説明

カテゴリーが一番強く、商品説明は弱くする。

そして、キャッチコピーは目立つ色、基本赤でOK。

文字色は、3色くらいにしておいてくださいね。

色遣いは非常に難しいのでデザインの勉強していないのなら

要注意です。

それと同じく書体も3種類まで。

書体は読みやすいものにする。

ついカッコイイ書体にしがち(← 自分がそうでした(笑) )

デザイナーの方は、カッコイイ書体でも

読みやすく見やすいデザインを作れるのでいいですが

ハイレベルなことなので

基本ゴシックと明朝体と楷書で十分です。

1、商品名で伝える!

2、写真で伝える!

3、場所で伝える!

4、字体、色で伝える!

この4つのことを踏まえて

作成することが重要で

どれ一つ欠けても思うようにウリが売れなくて

毎日機会損失が生まれてしまうのです。

ウリを食べてもらえれば

してもらう自信があるのに!

と思っているなら

まず、メニューを作り直すこといたします!

効果がすぐでるので

チラシ広告に費用使うならまずは

メニューから入った方が早いですよ(^O^)


小島の個人Facebook
https://www.facebook.com/n0riaki1977
小島の個人Twitter
https://twitter.com/consultant_nk

小島へのご相談・ご依頼はこちら
https://migiudesp.com/contact/

飲食コンサルタント小島の個人アカウント


===↓まずはこちらをフォローを♪===

■小島の個人Facebook
→ https://www.facebook.com/n0riaki1977

■小島の個人Twitter
→ https://twitter.com/consultant_nk

■飲食店みぎうでサポートInstagram
→ https://www.instagram.com/consultant.n.k/

↓↓↓顧問契約お申し込みもコチラから↓↓↓ 
https://migiudesp.com/contact/