2022年12月5日 / 最終更新日 : 2022年12月5日 コンサルタント 小島 繁盛の思考 年末年始の食材・包材確保は早めに 何事も早め早めの行動、特にこういう使うことが決まっているものは前もって発注しておいた方が良いのでお伝えさせていただきます。 年々増えていますが買い手より売り手が強くなってきています。 そして、運送会社も同様に昔は顧客の方 […]
2022年7月18日 / 最終更新日 : 2022年7月18日 コンサルタント 小島 繁盛の思考 飲食店は人と食で付加価値UPを 今、飲食店は選別にかけられていると言っても言い過ぎではないと思います。飲食店の最も大きなコストであるFLコスト。食材原価と人件費がドンドン上がっています。 今までが安すぎたのですがそれでもこの短期間で1.5倍を覚悟してお […]
2022年5月14日 / 最終更新日 : 2022年5月14日 コンサルタント 小島 繁盛の思考 低価格業態の必死の改善から学ぼう 抜本的な改革が必要な業態といえば、低価格業態。100円回転ずしはもはや100円ではないですね。 先日、利用した時に一昔とは違い、シャリの大きさ、ネタがずいぶん小さくなりました。 昔小島は食べ放題のお店にいたこともあります […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 コンサルタント 小島 繁盛の思考 食材高騰はこだわりを伝えるチャンス 値上がり凄いですね。今日の打ち合わせでも6月からビールの値上げ通知が来たとお聞きしました。 家庭用のビールも10月から値上げと出ましたし、これからも数多くの値上げ通知が来ると思います。 その値上げがきても安直に食材の品質 […]
2022年3月19日 / 最終更新日 : 2022年3月19日 コンサルタント 小島 基本の数字 商品原価を全て30%にしていませんか?商品価格の決め方① 商品価格改定をする際、一番考えるのが値付け。特に今は、仕入れ価格が安定しなかったり高騰したりしています。 そして、仕入れの価格上昇にあわせて価格も上げるとなるととても不安になりますね。 「こんなに高くてお客様は不満に思わ […]
2022年3月7日 / 最終更新日 : 2022年3月7日 コンサルタント 小島 補助金・助成金関連 乗り遅れるな!時代の変化を切り開こう 最近、変化していますか?動いていますか? この2月後半~3月は、とても多くのご相談と改善をいただきます。 価格改定はもちろん、店舗リニューアルや移転、新規出店も複数動いています。 この3月にきて多いのが構造改革です。やは […]
2022年2月26日 / 最終更新日 : 2022年2月26日 コンサルタント 小島 繁盛の思考 飲食店は月1回の損益計算では足らない! 通常、お店で損益計算書(PL)計算するのは月末締めで月一回行っていると思います。 ただ、小島は月1回では足りないと考えいます。小島のおススメは毎週です。毎週損益計算を行ってあらゆる判断を早く行います。 例えば、1週間が経 […]
2022年2月18日 / 最終更新日 : 2022年2月18日 コンサルタント 小島 繁盛の思考 情報の鮮度を高く維持しよう!@ホテルレストランショー 情報の鮮度。これはとても重要です。 年に一度(東京・大阪)のホテルレストランショー通称ホテレス。 厨房機器から備品、食材まで飲食店にとって必要なものがそろう展示会です。 本日は最終日ですが朝イチから会場入りしてきました。 […]
2022年2月14日 / 最終更新日 : 2022年2月14日 コンサルタント 小島 繁盛の思考 料理の盛り付けに意味を持たそう!飲食店ができる値上げ対策④ 本日もクライアントの個別相談でお話いたしました。値上についてお伝えさせていただきます。 商品の価値は何も料理だけではないことはお伝えさせていただきました。 その料理に使用する食器だったり、メニューの商品名だったり、メニュ […]
2021年11月15日 / 最終更新日 : 2021年11月15日 コンサルタント 小島 繁盛の思考 モノ以外の整理整頓で効率化しよう<食材編> 整理整頓すべきもの第2弾。それは食材です。いくらメニューが多くても食材が少なければ効率よく食材も鮮度の良いまま使えますし、管理も複雑化せずに冷蔵庫もスッキリできます。 ただし、やりすぎは「どれも筍が入っている」や「なんで […]